
いよいよ2階の補修工事本格的になってきました。

火打の施工も進み、杉無垢板30mmの板床が張られ、
安定感も増し、2階にも上がれるようになりました。
伝統構法の木と木のつながり部分=仕口を見ていると
時を超えて、柱が家を支えてきた痕跡が見て取れます。
今回、水平を出してみると、1階と2階の柱のズレあり、
その差実に45mmの倒れでした。
そこを、大工さんが上手に柱を動かし、直してくださいました。
う〜む。さすがの技と、伝統構法の良さを実感したものです。

倒れは、所々にあり。
なかなかにご苦労をおかけしているのですが、
監督さん曰く、大工さんもプライドがあるから、
ピシッとやりたいんだそうです。
↑新設の窓周りのまぐさ板と壁を比較すると倒れがわかる。
新築部と古い部分の壁が、そろわず段差になる
つまり、雁行する予定だった箇所もみると真っ直ぐになっています。
毎回、現場に伺って、感謝感謝のの現場監理です。